抜歯になることも!こんな人は歯が割れやすい

epark
診療時間
10:00~19:30
休診日
水・日・祝

高円寺駅「北口」から徒歩1分
03-6905-8553

キービジュアル

抜歯になることも!こんな人は歯が割れやすい

2024年08月2日

 

こんにちは。院長の野村です。

猛暑の続く8月、冷たいものを飲む機会が増えますね。

こんな時、飲みものに入っている氷をついついガリガリかじってしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

このように、氷や飴などの硬いものを噛んでしまいがちな方は歯が割れてしまうリスクが高まるため、注意が必要です。歯が割れてしまうと、割れ方によっては思わぬ結果を招くことがあります。

 

 

 

 

 歯が割れるとどうなる!?

歯が割れる場合、「欠ける」「亀裂が入る」などさまざまなパターンがあります。

 

 

 

程度が軽ければ、つめもの治療で済むこともあります。ところが、損傷が深部に達すると、神経を抜かなければならなくなることもあり、最悪の場合には、抜歯になってしまうこともあります。

 

神経をとると、歯の異変を感じ取る大事なセンサーが失われてしまい、抜歯になると、人工物で歯を補う治療が必要となってしまいます。

 

 

 

 

 あなたは大丈夫?歯が割れやすくなる条件とは

歯の割れやすさは「歯にかかる力」と「歯の状態」によって左右されます。

まず、噛む力が強い人は当然ながらリスクが高いと言えます。特に咬筋が発達している方、例えばエラが張っている方はその傾向が強いと考えるといいかもしれません。このような方は夜間の就寝中スポーツ時などに歯ぎしり・食いしばりをしている場合、歯が割れる危険性がグンと上がります。歯ぎしりや食いしばりは、体重以上の力がかかると言われているので、それが繰り返されると歯が割れてしまうのも納得できますね。

 

 

 

次に氷や飴、スルメ、ナッツ類、フランスパンなどの硬いものを習慣的に好んでよく食べていると、歯にヒビが入り、割れてしまいやすくなります。

また、治療で神経をとった歯も割れてしまうリスクが高くなります。神経をとってしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなるので、枯れ木のような状態になり、歯自体がもろくなります。
実は割れてしまう歯の多くは神経のない歯なのです。

 

 

 

 

 歯が割れないようにするために

歯に過剰な力がかからないようにするためには歯科医院で就寝用やスポーツ用のマウスピースを作るのがおすすめです。また、硬い食べものを習慣的に食べる事は控えるようにしましょう。

 

 

 

しかし、歯が割れるリスクを下げるために何よりも大切なのは、歯を弱くしないようにする、つまり、神経をとらないで済むようにすることです。

そのためには、むし歯で神経を失わないように、「日ごろのセルフケア」と「定期的な歯科医院でのケア」をきちんとしておくことが大事です。

 

ぜひ、今からでも実行してみてくださいね!

 

 

 

そよかぜ歯科医院
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-10-5 関ビル2F
TEL:03-6905-8553
URL:https://www.soyokaze-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfYoyCkXpkNpEAE

個別相談のご案内

診療時間
午前:10:00 ~ 13:00---
午後:14:30 ~ 19:30---
  • ※ ▲:金曜日の午後診療は、14:30~19:00になります。
  • ※ △:土曜日の診療は、09:00~13:00、14:00~17:00になります。
  • ※ 休診日は、水・日・祝になります。

Information

診療時間
10:00~19:30
休診日
水・日・祝

03-6905-8553

【住所】
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-10-5 関ビル2F
【アクセス】
高円寺駅「北口」から徒歩1分

このページの先頭に戻る